そもそも永代供養墓とは?


お墓の維持負担がありません
埋葬されている方々のご供養と墓地の管理を、お寺がおこなってくれるお墓のことです。どなたにも負担を強いることなくお墓の維持ができることから、今とても注目されているお墓です。
永続的なご供養をお約束
毎年行われる総回向法要では、ご家族の皆様がご参加のもと、亡き方々の霊名を読み上げご供養いたします。
伝統的な墓石スタイルを継承
墓石や環境は普段よく目にするお墓と変わりません。さらに、承継者の有無を問わず自由度が高く、ご自身やご夫婦一緒のお墓として、ご家族のお墓やご先祖様代々の安住の地など、ひろく目的に応じて建立されています。

ご自身のお墓として

ご夫婦のお墓として

ご家族のお墓として

郷里のお墓のお引っ越し

永代供養墓を「京都に持つ」ということ

古都「京都」。世界有数の観光名所として、町にはお寺が建ち並び、宗派の本山も多い仏教の都でもあります。実は、全国からのご相談が年々増えています。あらゆる地域からでも日帰り墓参が可能であり、観光しながらも弔える、などあえてこの地を選ばれる方は少なくありません。お墓を京都に持つということ、それは『終の処を豊かに考えること』かもしれません。

「東福寺 霊源院」「本法寺 尊陽院」の永代供養墓

-
京都市内の好アクセスな場所。
霊源院のある東福寺、尊陽院のある本法寺は京都市内でも特に風光明媚で交通至便な場所に位置しています。大阪・兵庫・奈良・滋賀にお住いの方や関東圏にお住いの方でも、ゆっくりお参りされての日帰り墓参も十分可能です。
-
檀家になる必要はなく、宗旨、宗派も問いません。
伝統的な仏教徒の方だけでなく無宗派の方もお申し込みいただけますが、本堂での本格的な法事など、檀家さんと同様のご利用が可能です。新たな菩提寺として永くお付き合いいただけます。
※各寺院内での仏教行事につきましては霊源院・尊陽院の住職が勤めます。
-
後々まで、お墓の管理費用は不要です。
お墓の管理費用は将来の分まで一括納付していただく永代管理です。後々、管理費用についての請求はございません。
墓地承継者への負担が軽減されるばかりか、管理料の未納により生じるお墓の撤去の不安もなく、承継者のおられない方も安心です。
-
本山の直系寺院です。
霊源院は紅葉で有名な大本山東福寺の塔頭(たっちゅう)寺院であり、尊陽院は日蓮宗の京都本山である本法寺の塔頭寺院です。塔頭(たっちゅう)寺院とは、その昔、高僧が没後に大名家などの支援を受けて建てられた、歴史と伝統のあるお寺と伝えられています。
広大な敷地の本山寺院の中にありますので、まるでタイムスリップしたかのような景色のなか静かな環境でお参りください。
-
石仏には香川県の銘石「庵治石」を採用。
石仏に採用の庵治石は、香川県で採石される花崗岩です。吸水率が低く独特の粘り硬さと、大変きめの細かい模様が特長の日本を代表する銘石です。「常久観音墓の観音菩薩」や「久遠墓の釈迦如来」は、共に地元である庵治町の石工が丹精込めて彫刻した逸品です。
-
大本山東福寺塔頭 霊源院の永代供養墓
常久観音墓じょうきゅうかんのんぼ
一式費用:150万円(税込)残少
「常久観音墓」は、各家個別に設けた納骨室に埋葬していただける墓石タイプの永代供養墓です。
生前建墓の方でも、ご自身の墓石に抵抗なく手を合わせていただけますよう「観音菩薩」石仏墓石を採用いたしました。毎年9月には、皆様ご参加のもと総回向法要が開かれ、墓所に埋葬されている方々の追善供養が永続的におこなわれます。
墓地管理料などのお墓の維持費は不要ですので、終活の一環で墓所を生前確保された場合でも、無用な管理料を支払う必要がございません。
ご自身のお墓として以外にも、何名様でも埋葬していただけますので、ご家族代々のお墓としてや郷里のご先祖様のお墓の移転先など、お客様のご要望に応じたお墓の建立と永代供養が可能です。
大阪・兵庫・奈良・滋賀など他府県にお住いの方や、東京・千葉など関東エリアのお客様よりご成約が多いのも特徴です。- 住所
- 京都市東山区本町15丁目791
- 連絡先
- 075-561-9684
- 一式費用には、2名様の永代供養料・墓地永代使用料・永代管理料・墓石代金を含みます。
- 2名様以上の埋葬をご希望の方は、永代供養料(1名様につき10万円)を追加していただく事で何名様でも埋葬可能です。
- ご戒名彫刻をご希望の方は、別途彫刻料が必要です。「1名様彫刻の場合54,000円(税込)」
- ※より詳しいご案内や費用の詳細は資料をご請求ください。
-
京都本山本法寺塔頭 尊陽院の永代供養墓
安穏墓あんのんぼ
一式費用:108万円(税込)
お墓に関心の高い方や生前建墓の方々から「墓石に好みの文字やメッセージを彫りたい」という希望を、多数お伺いしてました。そこで自由にデザインしやすい"幅広タイプ"の墓碑を採用しました。(※6区画のみ限定で98万円もご用意)
久遠墓くおんぼ
一式費用:138万円(税込)
生前建墓の方も、ご自身のお墓に抵抗なくお参りや合掌をしていただけますように、庵治石を彫刻して製作した「釈迦如来」石仏を採用。蓮華を模した香炉など、彫刻からも豪華な雰囲気が伝わります。
※いずれも、各家個別に設けた納骨室に埋葬していただけます。- 住所
- 京都市上京区本法寺前町617
- 連絡先
-
075-414-1500
- 一式費用には、2名様の永代供養料・墓地永代使用料・永代管理料・墓石代金を含みます。
- 2名様以上の埋葬をご希望の方は、永代供養料(1名様につき10万円)を追加していただく事で何名様でも埋葬可能です。
- ご戒名彫刻をご希望の方は、別途彫刻料が必要です。「1名様彫刻の場合54,000円(税込)」
- ※より詳しいご案内や費用の詳細は資料をご請求ください。